ここのところ毎日、朝から北寄りの風が吹いていて、湖は波立っていましたが、今日は比較的穏やかで湖に映る富士山が見られました。
今朝も冷え込み氷点下二桁でしたが、前述のように風もおさまってきたので、冬型の気圧配置がゆるみ少しは気温も上がり暖かくなるようです。まだ気温はそれほど上がっていませんが、風がない分過ごしやすいです。
午前11時の気温:3度
天候:晴れ
道路状況:凍結はありませんが朝晩は霜に注意
山中湖人 のすべての投稿
今日も寒い
今朝も冷え込み湖の縁は写真のように凍っていました。空気も澄んで冬らしい富士山がどんとそびえています。
ここのところ冷え込みがきつく、17日から今日まで連続5日間、最低気温が氷点下の二桁となっています。特に昨日はこの冬一番の冷え込みで、-13.3度まで下がりました。ただ日中は日差しがあるせいか、比較的気温も上がり真冬日はまだ一度もありません。太陽が沈むと一気に冷え込んでくる感じで、寒暖の差も激しいです。
空気も乾燥し道路も乾いているので凍結はありませんが、霜が降りてスリップする可能性もあるので朝晩は注意が必要です。山中湖でもまだノーマルタイヤの人もいますが・・・そろそろ交換した方がいいかなと思っているところです。
午前9時の気温:-1度
天候:晴れ
道路状況:凍結はありませんが朝晩は霜に注意
相模湾からの日の出
毎年この時期になると、空気が澄んでくるので三国峠の県境付近より、相模湾からの日の出がよく見えるようになります。きょうはあまり条件はよくありませんでしたが、雲間から上がる日の出が見られました。この場所を発見した当時(10年ぐらい前)はまだ木が小さかったので、見通しもよかったのですが、今は木がだいぶ育ってしまって、見る場所がピンポイントとなってしまいました。
昨日の朝も寒かったんですが、今朝は更に冷え込み氷点下10度以下となりました。日差しがあるのでだんだんと気温は上がってきたので真冬日とはならないようです。日本海側は大雪のようですが、こちらはよく晴れていて道路も乾いています。
午前10時の気温:0度
天候:晴れ
道路状況:凍結はありません
紅富士にならず
富士山は雪
ふたご座流星群
本日明け方まで、ふたご座流星群がよく見えると言うことで、昨夜から本日未明にかけて夜空を見上げながら何枚か写真を撮ってみました。何回かに分けて場所を変えたりして、合計4時間ぐらい見ていて、見えた数は40個ぐらいで、200回ぐらいシャッターを押して写っていたのは2枚でした。肉眼ではたくさん見えたのに・・・やはり人間の視野の方が広く感度もいいと言うことがわかりました(^^;。写真は山中湖畔から撮ってかろうじて右端に写った流星です。
昨夜はいい天気で星も見えたのですが、きょうは朝からどんよりと曇り、10時頃には雪もちらちらと舞っていました。今はだんだんと明るくなってきて、時折日も差しています。このまま大きなくずれはないようですが、気温はあまり上がらず寒い1日となりそうです。
午前10時の気温:2度
天候:曇り
道路状況:凍結はありません
路面凍結はありません
昨夜にほんの少し雨が降りましたが、今朝の時点で路面凍結している箇所はみつかりませんでした。篭坂峠付近では融雪剤を捲いたようなあとがあり、路面は濡れていましたが、写真の山中湖村役場付近の道路は乾いていました。
きょうは晴れの予報となっていますが、まだ曇っていて気温も写真(午前8時半頃撮影)にあるように低めです。だんだん雲は薄くなってきたのでこれから晴れてくるとは思いますが・・・
昨夜はふたご座流星群を観察しようと思っていましたが、雲が多く星が少ししか見られなかったので断念しました。その前日(13日未明)には1時間に6個見られたのに残念でした。さて、今夜は予報通り雲がなくなり観察できるでしょうか?大いに期待しているんですが・・・・
午前9時の気温:1度
天候:曇り
雨が降ってます
12月も中旬になったので雪になるかと心配しましたが、今日は朝から冷たい雨が降っています。現在の気温は2度と低めですが、天気予報によるとこのまま夜まで雪ではなく雨が降り続くようです。まだノーマルタイヤのままなので、雪にならないでほしいところです。
写真のように道路も濡れていて凍結もありません。晴れていれば向こう側に富士山の見える場所ですが、今日はまったく見えません。
さて、今年もふたご座流星群を見られる日が近づいてきました。今年は13日夜から15日未明にかけて活発となると予想されています。月明かりに邪魔されないで見られるようなので、2007年の時のように50個ぐらいは見られるかもしれません。
午前10時の気温:2度
天候:雨
道路状況:凍結はありません