今日は富士山が見えないので文学の森公園に行ってきました。ここには写真のような小径があり、ところどころに歌碑や句碑があるので、それを読みながらの散歩はいかがでしょう。旭日丘湖畔緑地公園の遊歩道と同じように森林浴もできるおすすめスポットです。
昨日は予報通り夜から雨が降り始め明け方まで降っていました。最低気温は昨日より高く15.0度でしたが、その後は気温はあまり上昇せず、まだ20度になっていません。
また今夜から雨の予報で、週末はいい天気になりそうにありません。
富士山が噴火して流れ出した鷹丸尾溶岩の先端である「山中の大露頭」は、高さ6〜7mほどあり近寄ってみるとその大きさに圧倒されます。やまなかぶらり裏道散策の説明によると、このすぐ近くに墓地があり、山中部落の人々の力でこの場所で止めた言われているそうです。こんなに大きな溶岩を見られる場所は少ないので、一見の価値はあると思います。わかりづらい場所にあるので、リンク先の地図を拡大して確認してください。
今日は昨日までより雲が少なくときどき太陽も出ているので、気温も上昇しており、すでに昨日の最高気温より高くなっています。もしかしたら今日は夏日となるかもしれませんが、空気は比較的乾燥していてさわやかな陽気となっています。
午前11時の気温:24度
天候:晴れ
今朝も富士山は見えていましたが、7時前には雲に遮られ見えなくなってしまいましたので、今朝は旭日丘湖畔緑地公園に行ってきました。1ヶ月ぐらい前は木々の若葉がきれいだった旭日丘湖畔緑地公園も、新緑から深緑に移り変わり葉が生い茂っています。国道413号線と平行して遊歩道がありますが、写真のように両側が木で覆われていて、散歩コースとしては最適です。
また昨年から有志により、フットパス(歩く小径)作りが進められていて、ただいまコース選定中となっていますので、でき上がったら紹介したいと思います。
今日は昨日より日差しが少なく寒く感じましたが、だんだんと気温は上昇してきているので今日も20度をちょっと超えたぐらいまで上がりそうです。
今週末の天気は曇りとなっていますが、天気はころころと変わりやすいので、突然の雨や晴れに備えておいた方がいいかもしれません。
午前10時の気温:19度
天候:曇り
7時過ぎに急速に晴れてきて富士山頂がほんのちょっとだけ見えましたが、またすぐに雲に隠れてしまい見えなくなってしまいました。
写っている黄色い花はオオキンゲイギクだと思います。この花は北アメリカ原産の帰化植物で荒れ地でもよく生育し、繁殖力も高いことから特定外来植物に指定され、栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されています。この咲いていた場所も荒れ地でしたが、このまま放置しておくと来年はもっとたくさんの花が咲くかもしれません。たくさん咲いているときれいに見えるんですが・・・
晴れたと思ったら曇ってきたり雨が降ったりと、ここのところ天気が安定せず、ゲリラ豪雨となる場合もあるようです。今年は今のところ山中湖ではゲリラ豪雨となっていませんが、天気は変わりやすくなっています。
今日も前述のように青空が広がったと思ったら、雲が出てきて9時頃までは曇っていましたが、また今は青空が広がっています。
午前10時の気温:21度
天候:晴れ
山中湖のサイクリングロードのうち未設置区間であった、山中明神交差点から山中湖村役場前までの約2キロにおいて、現在延伸工事の真っ最中です。一部区間では写真のように、すぐにでも利用できそうなほどになっています。
計画によると、完成は平成27年度末ということなので、全区間が繋がるのはそれを待たなければなりませんが、とりあえず徐々に一部開通ってことにするのかどうか。
いずれにしても、この工事が無事に終われば、サイクリングロードを利用して湖を一周することができるようになります。
昨日は都内でひょうが積もるほどのゲリラ雷雨。山中湖でもかなり激しい雨に見舞われました。
今朝早い時間には富士山も見えていましたが、今はまた雲の中です。
昨日のような激しい雨にならないといいのですが。。
午前10時の気温:18度
天候:曇り
最初に生まれた白鳥の子供たちは約1ヶ月が経過し、ずいぶんと大きくなってきて「ふわふわでかわいい」という表現は当てはまらなくなってきてしまいました。ここでは4羽が生まれてすぐに3羽になってしまいましたが、その3羽は順調に成長しています。5月28日投稿の記事と比べると成長した様子がわかります。
今朝はあまり気温が下がらず、最低気温は14.0度で、朝から曇り空に覆われています。昨日の予報は夜に雨とのことでしたが、午後から雨が降り出し夕方にはやみましたので、今日も昨日と同じ予報ですが、突然の雨があるかもしれません。
午前9時の気温:19度
天候:曇り