スタンプラリーとライトアップ

山中湖こどもの日スタンプラリー
山中湖こどもの日スタンプラリー山中湖村内観光施設をめぐるスタンプラリーです。
参加スポット11箇所のうち、3箇所のスタンプを押して、山中湖観光案内所へお越しください。三角くじ抽選で、もれなくプレゼントを差し上げます。

期間:平成27年4月25日(土)~5月6日(水)

参加スポット(スタンプラリー用紙配布・スタンプ設置):
1.山中湖花の都公園 / 2.ホテルマウント富士 / 3.山中湖温泉紅富士の湯 / 4.山中湖情報創造館 / 5.PICA山中湖ヴィレッジ
6.森の駅旭日丘 / 7.富士急リゾートアメニティ / 8.遊覧船白鳥の湖 / 9.山中湖交流プラザきらら / 10.山中湖平野温泉石割の湯/ 11.ラフォーレ山中湖

抽選会場:山中湖観光案内所 山梨県南都留郡山中湖村平野506-296

抽選会賞品:
富士急ハイランドフリーパスペア券/ラフォーレ山中湖ペア宿泊券/秩父宮記念公園ペア招待券/紅富士の湯・石割の湯ペア招待券/花の都公園ペア優待券/山中湖ワイン/富士山タオル/富士山ポストカード3枚セット/絵ハガキ2枚セット/マグネット
お子様だけの限定グッズも!

詳細およびスタンプの押印はPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。

ライトアップと花火(春の息吹)ライトアップと花火(春の息吹)
またゴールデンウイーク後半の5月2日~6日に、花の都公園では営業時間を午後9時まで延長して、清流の里内にある滝のライトアップを行います。

◆清流の里ライトアップ (明神の滝、石清水の滝、三連大水車)
 5月2日(土)~5月6日(水) 18時点灯

◆春花火(5分ほど)
 5月2日(土)、3日(日)、4日(月)、5日(火) 20時打ち上げ
 (予定日のいずれかが荒天等により中止になった場合、6日(水)に打ち上げます)

●営業時間
 5月2日~5月6日 8時30分~21時
 上記以外は17時30分までとなります


花の都公園のチューリップと八重しだれ桜

咲き始めたチューリップと八重しだれ桜17日に花の都公園のチューリップが咲き始めたと投稿し、1週間経って写真のように咲きそろってきました。まだつぼみの方が多く、向こうに見える八重しだれ桜も咲き始めてきたので、今週末は八重しだれ桜とチューリップ、そして富士山という春らしい景色が見られるかもしれません。

今朝の最低気温は3.0度と久しぶりに5度以下となりましたが、日中は昨日程度の気温(最高気温18.4度)まで上がりそうです。

午前10時の気温:15度
天候:晴れ


きらら前の桜が満開

逆さ富士と桜一昨日は曇り空の下でこの桜の木を撮って紹介しましたが、今朝は満開となっていて、風もなく穏やかだったので逆さ富士付きの富士山をバックに見られました。
昨日紹介した長池湖畔付近や花の都公園桂川沿いの富士桜も満開となっていますので、ここ2日ぐらいが見頃だと思います。

今朝の最低気温は6.2度と昨日とあまり変わらず、今のところの温度も昨日より若干高い程度で推移しています。

午前11時の気温:16度
天候:晴れ


長池湖畔付近の桜

ままの森の下の富士桜朝の内は雲に遮られて富士山はよく見えませんでしたが、9時過ぎぐらいからだんだんと晴れてきて、きれいに富士山が見えるようになりました。長池湖畔からままの森の下にかけての桜も見頃となってきました。上の写真はサイクリングロード沿いの山側にある富士桜です。下のもう1枚は山中湖畔沿いにある桜です。

今朝の最低気温は5.8度と昨日より9度ほど低くなりましたが、日が出てからは気温も上昇してきて15度ぐらいまで上がってきました。午後からは雲が多くなってきているので、これ以上は上がらないかもしれません。長池湖畔の桜

午後1時の気温:15度
天候:晴れ


きらら前の桜

きらら前の桜が咲き始めた4月10日に紹介した山中湖交流プラザきらら前の桜の木が、写真のように咲いてきました。まだつぼみがたくさんあり、明日からはいい天気のようなので、山中湖越しの富士山をバックに桜が見られることでしょう。

今日は最低気温が14.8度で、暖かな朝となっています。日差しがなくどんよりと曇っていますが、今日はこのまま暖かな1日となるようです。

午前10時の気温:17度
天候:曇り


富士山にかかる笠雲と吊し雲

富士山にかかる笠雲と吊し雲昨日の夕方から富士山には吊し雲がかかっていたようで、今朝6時過ぎには笠雲もかかり7時頃には写真のように見られました。この後はだんだんと雲が増えてきて、笠雲の形は崩れ、吊し雲は低層の雲に遮られて見えなくなってしまいました。

土日は最低気温がマイナスとなりましたが、最高気温は15度前後まで上がり、この時期らしい気温となりました。今朝は最低気温が7.7度と暖かめの朝で曇ってはいるものの9時には15度まで上がりました。その後はまた少し下がり、時折、雨がポツポツと降ったりしています。
桜の開花定点観測 Vol.11(最終版)
午前10時の気温:14度
天候:曇り

桜の開花定点観測Vol.11(最終版)
4月6日から投稿してきた桜の開花定点観測ですが、対象の枝が満開となりましたので、今シーズンはこれで終了となります。この辺りの桜の木々は5分咲き程度となっていますが、再三お伝えしているとおり、この場所では花芽が少なくあまり美しくありません。花の都公園桂川沿いの富士桜
また写真のように花の都公園桂川沿いの富士桜が咲き始めてきて、8分咲き程度となっている木もあります。


花の都公園のチューリップ

咲き始めたチューリップ花の都公園のチューリップは、先週の雪と低温で咲くのはまだまだ先かと思っていたましたが、ポツポツと咲き始めていました。葉っぱは大きいですが茎が短いので、つぼみが目立ちませんがよく見るとだいぶ膨らんでいるので、来週にはかなり咲きそろうと思います。

昨日は日中の最高気温が19.3度となり、また1日の寒暖差が20度を超えました。今日は最低気温が3.0度で昨日ほど下がらず、だんだんと雲が多くなってきたので最高気温も昨日ほど上がらないと思います。

今週末の19日(日)は、北富士演習場の火入れ(野焼き)が予定されています。当日は煤や煙に覆われることが予想されますのでご注意ください。

午前11時の気温:17度
天候:晴れ
桜の開花定点観測Vol.10
桜の開花定点観測Vol.10
定点観測の枝では八分咲きぐらいとなりましたのでそろそろここでの観測は終了かな。
忍野の新名庄川沿いは2~3分咲き、花の都公園の富士桜群も咲き始めました。


道ばたの富士桜2

長池湖畔道路沿いの富士桜14日に投稿した富士桜を反対側(富士山をバック)に見るとこんな感じとなります。前回より花がだいぶ増えてきましたが、花芽が少ないようなのでここは満開になってもいまいちかも。

昨日は1日めまぐるしく変わる天気で、雨が降っていたと思ったら急に晴れたり、気温も1時間で10度近くも差のあるときがありました。今日は一転穏やかに晴れていますが、最低気温は-0.8度と久しぶりに氷点下となりました。ただ日中は暖かくなるようで最高気温は19度の予報となっています。
桜の開花定点観測Vol.09
午前10時の気温:15度
天候:晴れ

桜の開花定点観測Vol.09
昨日より開いている花が多くなってきましたが、少し退いて見るとこの枝だけに少し花があり、他の枝はほとんど咲いていないのがわかります。花芽が少ないのでこの枝が満開となってもいまいちでしょう。桜の開花定点観測Vol.09その2
なお、忍野の新名庄川のお宮橋付近の桜もポツポツと咲き始めました。


早朝の富士山@山中湖パノラマ台

青空の下に見えた富士山早朝は雲一つない快晴で、紅くはならなかったものの写真のようなきれいな富士山が見えましたが、7時過ぎには雲の中に隠れてしまいました。

前述のように天気は激変していて、9時頃は雨もぱらつき風も強かったために、本日予定していた明神山の火入れ(野焼き)は中止となってしまいました。今度の日曜日は北富士演習場の火入れ(野焼き)の予定ですが、今日のような天候とはならず晴れてもらいたいものです。

気温も激変しており、5時45分に本日の最低気温4.2度を記録し、8時21分には最高気温14.5度となりましたが、また下がって今は10度ぐらいとなっています。今日は1日、晴れたり曇ったり雨の天気のようですが、夜からは晴れてくる予報となっています。

午前10時の気温:10度
天候:曇り
桜の開花定点観測Vol.08
桜の開花定点観測Vol.08
ついにこの場所でも咲き始めましたが、全体的にもポツポツといった感じで見頃となるのは今週末ぐらいかと思います。(ここはダメですが・・・・)


道ばたの富士桜

咲き始めた道ばたの富士桜長池湖畔の日当たりのよい場所にある富士桜が写真のように咲き始めました。この木は毎年早く咲き始め、ここが満開になってから花の都公園桂川沿いの富士桜群も咲き始めます。

昨日の日中は3度ぐらいで、寒い1日でしたが夜になってから気温が上がりはじめ、夜中にその日の最高気温を記録しました。その後も気温は上がっていて、今日は10度を超える予報となっています。

午前10時の気温:10度
天候:小雨
桜の開花定点観測Vol.07
桜の開花定点観測Vol.07
昨日は前述のように寒かったものの、桜のつぼみは少し膨らんで、開花しそうな感じです。近くにあるほかの木ではポツポツと咲き始めています。また以前にもお伝えしましたが花芽が少ないので、咲き始めてもあまり見応えはないと思います。
忍野新名庄川沿いの桜
今朝は忍野の新名庄川沿いの桜の様子も見てきましたが、低木の桜は咲いていますが大きな木は定点観測場所と同じような感じとなっていました。


富士五湖の一つ山中湖から富士山や山中湖の情報をほぼ毎日更新のブログ