秋になり、富士山から始まる紅葉はだんだんふもとの方に降りてきて、例年10月中旬頃から11月中旬にかけて山中湖では見頃となります。
1999〜2000年、2008年、2010年、2012年、2013年、2016年、2019年は11月初旬から中旬頃が見頃となりましたが、2001〜2003年、2009年、2014年、2015年、2018年、2020年〜2022年は10月下旬頃から11月上旬が見頃でした。また、2004〜2007年、2011年、2017年は10月末から11月中旬頃が見頃でした。
2022年は平年並みの10月下旬頃から11月上旬が見頃でした。
2022年も旭日丘湖畔緑地公園(
●)の同じところで、9月22日から11月11日まで撮影しました。
11月17日
最低気温が氷点下2.5度と冷え込んだため、また多くの葉が落ちてしまいましたので、今シーズンの紅葉情報の更新は本日で終了です。

ままの森の下
まだきれいに色付いていました。

ままの森の下
紅葉の中に富士山を狙いましたが、雲で山頂が隠れてしまいました。

パノラマ台
茶色くなってきてしまいました。

平野湖畔サイクリングロード沿い
残っている葉もわずかとなってきました。

花の都公園
まだ緑色の葉もありきれいです。

山中地区道端
道ばたのモミジが葉を落とし、赤い絨毯になっていました。
11月14日
前日の雨と風で一気に葉が落ちてしまいました。
今年は紅葉まつり最終日まできれいに色付いていて、開催期間中はあまり氷点下にもならず雨風もなかったので紅葉も長持ちしました。

花の都公園
この木は例年一番遅く色付きますが、今年はまだ緑葉もあるものの早くも見頃となっています。

山中湖村役場近く
国道沿いのもみじがきれいです。

平野サイクリングロード沿い
多くは葉を落としましたが、ここはまだきれいでした。

旭日丘湖畔緑地公園
木々の葉は少なくなり、落ち葉がたくさんです。

旭日丘湖畔緑地公園
前回までたくさんの葉がありましたが、ここも葉が少なくなりました。

旭日丘湖畔緑地公園
サクサク落ち葉の上を歩くのが気持ちいいです。
11月11日
紅葉まつり会場の定点観測場所(
●)では葉が落ちたのが目立ちますが、他の場所ではまだきれいに色付いています。

ままの森の下
まだ若干緑も残りいい感じの色付き具合です。

旭日丘湖畔緑地公園
この落ち葉の上を歩くのがサクサクと心地いいです。

旭日丘湖畔緑地公園
湖畔からは葉のない木も目立つようになってきました。

旭日丘湖畔緑地公園
この辺りはまだまだきれいです。

旭日丘湖畔緑地公園
ちょうどいい感じの色付きです。

旭日丘湖畔緑地公園(
●)
左側の国道沿いのもみじはすっかり葉を落としましたので、定点観測はこれで終わりかな。
11月10日
前日の様子だともうだいぶ葉が落ちているだろうと思ってライトアップを見に行きましたが、まだ葉は多く残っていてとてもきれいでした。

旭日丘湖畔緑地公園
湖畔からライトアップされた紅葉とうっすら富士山。

旭日丘湖畔緑地公園
落ち葉もライトアップ

旭日丘湖畔緑地公園
会場入口付近もきれいに色付いてました。

旭日丘湖畔緑地公園
ライトアップ

旭日丘湖畔緑地公園
ライトアップ

旭日丘湖畔緑地公園
ライトアップ
11月9日
昨日と比べて落ち葉が目立つようになり、いよいよ終盤で、落ち葉の上をサクサクと歩くのも、この時期の醍醐味です。

山中湖交流プラザきらら
遊具近くは真っ赤に染まってきれいです。

平野湖畔サイクリングロード沿い
ここは今がちょうどよい感じです。

旭日丘湖畔緑地公園
行為用祭り会場入口付近も赤や黄色に色付きました。

旭日丘湖畔緑地公園
遊歩道以外は落ち葉の絨毯となっています。

旭日丘湖畔緑地公園
定点観測場所(
●)から見た右端側からみた様子です。

旭日丘湖畔緑地公園(
●)
1日しか経っていませんが葉が落ちたのがわかります。